現在参加募集中のセミナーはございません。
- ホーム
- セミナー
セミナー
過去のセミナー
-
- 2025.01.23 (木)
- 終了しました
- 東京海上研究所オンラインセミナー「震災は何を変えるのか~能登半島地震の復興から地域経済の変化を考える~」を開催しました。
- 2025年1月23日、オンラインセミナー「震災は何を変えるのか~能登半島地震の復興から地域経済の変化を考える~」を開催しました。当日は383名の方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
講演資料をプログラム欄に掲載いたしました。
-
- 2023.12.04 (月)
- 終了しました
- 東京海上研究所オンラインセミナー「生物多様性とネイチャーポジティブ」を開催しました。
- 2023年12月4日、オンラインセミナー「生物多様性とネイチャーポジティブ」を開催しました。当日は261名の方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
講演資料をプログラム欄に掲載いたしました。
-
- 2023.1.18 (水)
- 終了しました
- 東京海上研究所創立30周年記念オンラインセミナー「ゴリラ学者が語る、これからの人間社会の在り方」を開催しました。
- 2023年1月18日、オンラインセミナー「ゴリラ学者が語る、これからの人間社会の在り方」を開催しました。当日は330名を超える方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
講演資料をプログラム欄に掲載いたしました。
-
- 2021.10.21 (木)
- 終了しました
- 2021年度オンラインセミナー「地球温暖化の最新知見と脱炭素社会に向けた企業の取組」を開催しました。
- 2021年10月21日、オンラインセミナー「地球温暖化の最新知見と脱炭素社会に向けた企業の取組」を開催しました。当日は525名の方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
講演資料をプログラムに掲載いたしました。
-
- 2020.11.4 (水)
- 終了しました
- 2020年度オンラインセミナー「新型コロナウイルス感染症の現状と今後の見通し」を開催しました。
- 2020年11月4日、オンラインセミナー「新型コロナウイルス感染症の現状と今後の見通し」を開催しました。当日は全国から約350名の方にご参加いただき、多くの質問も寄せられるなど、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2019.11.18 (月)
- 終了しました
- 2019年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ~地震リスクと企業・自治体に求められる対応~」を開催しました。
- 2019年11月18日、自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ~地震リスクと企業・自治体に求められる対応~」を開催しました。当日は190名以上の方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2018.11.26 (月)
- 終了しました
- 2018年度自然災害リスクセミナー 「自然災害研究の最前線 ~異常気象を理解し、気象災害に備える~」を開催しました。
- 2018年11月26日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ~異常気象を理解し、気象災害に備える~」を開催しました。今年は、平成30年7月豪雨や台風21号、24号をはじめ、多くの気象災害に見舞われたこともあって各方面のご関心も高く、当日は260名以上の方にご参加いただき、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2017.11.2 (木)
- 終了しました
- 2017年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ~津波リスクと企業および自治体に求められる対応~」を開催しました。
- 2017年11月2日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線~津波リスクと企業および自治体に求められる対応~」を開催しました。私たちが住む日本では、近い将来、南海トラフ地震や首都直下地震など、巨大地震に起因した津波被害が見込まれていることもあり、多くの方が本セミナーに高い関心をお寄せいただき、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2016.11.7 (月)
- 終了しました
- 2016年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ー首都圏の水災リスクと企業に求められる対応ー」を開催しました。
- 2016年11月7日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線~首都圏の水災リスクと企業に求められる対応~」を開催しました。昨年の関東・東北豪雨ならびに今年の7月以降、立て続けに日本に台風が上陸したことなどによって、より現実的に感じられるようになった水災リスクをテーマとしていたこともあり、本セミナーに高い関心をお寄せいただき、約300名の方々の参加を得て、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2015.11.4 (水)
- 終了しました
- 2015年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ー富士山噴火と企業の対応ー」を開催しました。
- 2015年11月4日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線ー富士山噴火と企業の対応ー」を開催しました。最近、日本列島で火山活動が活発化しているように感じられることから本セミナーにも高い関心をお寄せいただき、予定を大きく上回る約300名の方々の参加を得て、大変盛況なセミナーとなりました。
-
- 2014.11.6 (木)
- 終了しました
- 2014年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ー高まる自然災害リスクと大都市の脆弱性ー」を開催しました。
- 東京海上研究所では、毎年社外向けのセミナーを開催しています。9回目となる本セミナーのテーマは、地球温暖化の影響などで激甚化する自然災害リスクにさらされる大都市の防災・減災です。都市防災研究の第一人者である関西大学・河田教授による基調講演や、国土交通省、東京都、ローソンからご登壇頂いた講師によるパネルディスカッションを通じ、防災や減災への取組みの現状、課題をご紹介頂きました。企業のお客様、代理店さんを中心に約250名のご参加を頂き、大盛況のうちに幕を閉じました。
-
- 2013.11.22 (金)
- 終了しました
- 2013年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ー先進的な防災の実現に向けてー」を開催しました。
- 東京海上研究所では、毎年社外向けのセミナーを開催しています。8回目となる本セミナーでは、地球温暖化の影響などで激甚化する自然災害リスクに焦点をあて、専門家の皆さまから研究の現状や、先進的な防災実現に向けた取組みをご紹介いただきました。企業のお客様、代理店さんを中心に約200名のご参加を頂き、大盛況のうちに幕を閉じました。
-
- 2013.2.4 (月)
- 終了しました
- 2012年度自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線 ー安心・安全な社会の構築に向けてー」を開催しました。
- 2011 年東日本大震災、同年台風12号・15号、2012年九州北部豪雨など、近年自然災害が頻発し、社会に大きな影響を与えています。本セミナーでは、気象、 地震・津波、災害・防災などの分野でご活躍されている専門家をお招きし、気象研究や地震・津波研究の最前線、災害情報の活用などについてご紹介いただきました。
-
- 2012.11.2 (金)
- 終了しました
- 2012年度地球温暖化セミナー「新エネルギー政策と環境未来都市 ー国内外で動き始めたスマートコミュニティー」を開催しました。
- 東日本大震災以降、エネルギー・環境戦略の全面的な見直しが迫られており、2012年度は、再生可能エネルギー固定買取制度、地球温暖化対策税がスタートし、新しい「エネルギー基本計画」の策定や今後の温室効果ガス削減目標の検討など大きな節目の年となります。本セミナーでは、再生可能エネルギー導入の最新動向などを交え、現在各地で実証が進められているスマートコミュニティの具体的事例をご紹介し、新たなビジネス機会を含めた環境未来都市の実現性についてご案内いたします。
-
- 2012.2.9 (木)
- 終了しました
- 2011年度地球温暖化セミナー「グリーンエコノミーとサステナブル経営」を開催しました。
- 東京海上日動と東京海上研究所は、「地球温暖化に関する総合プログラム」(2007年11月発表)における環境啓発の取組みの一環として、毎年地球温暖化セミナーを開催しています。 2012 年6月に、グリーンエコノミーを主要テーマの一つとするリオ+20が開催されるのをきっかけに、グリーンでサステナブル(自然環境を重視した持続可能)な社会の構築に向けた取組みが活発化するものと思われます。そこで、2012年2月に「グリーンエコノミーとサステナブル経営」をテーマとしたセミナーを開催しました。
-
- 2011.2.10 (木)
- 終了しました
- 2010年度地球温暖化セミナー「日本企業に求められる気候変動戦略・カーボンマネジメント戦略」を開催しました。
- 気候変動は人類最大のリスクであり、気候変動による威力の増加が指摘されている台風等の自然災害への対策の検討が進んでいます。政府、企業は、科学者の最新の知見に基づき、経済・環境・エネルギーのトリレンマを解決し、低炭素社会への大きなパラダイムシフトを求められています。本セミナーでは、科学者、政府関係者、環境先進企業、報道機関の第一線の方々をお招きし、気候変動問題、政府のグリーンイノベーション、企業の環境経営に関する最新動向について語っていただきます。また、日本企業に求められる気候変動戦略、カーボンマネジメント戦略について様々な角度から考え、皆様にお伝えします。
-
- 2010.2.12 (金)
- 終了しました
- 2009年度地球温暖化セミナー「低炭素社会に向けた企業戦略・グリーンビジネス ~企業が動けば社会が動く~」を開催しました。
- 2010年2月12日、東京海上日動、東京海上研究所主催、朝日新聞社後援による掲記セミナーを開催し、企業のお客様を中心とする幅広い多数の方々に参加いただきました。セミナーでは、2009年12月にコペンハーゲンで開催されたCOP15(国連気候変動枠組条約第15回締約国会議)における議論も踏まえ、学識者、企業、マスコミ等、各方面の第一線の方々をお招きして、地球温暖化や気候変動問題に関する最新情報や低炭素社会に向けた企業戦略等を語っていただきました。また、パネルディスカッションを通じて、低炭素社会における企業経営や企業への期待等について様々な角度から考え、活発な意見交換を行いました。開会にあたり、東京海上日動 取締役社長 隅 修三が「低炭素社会の実現は現代社会における最重要課題の一つであり、企業もCO2排出削減に向けた取り組みを従来以上に真剣に検討する必要がある。」とご挨拶申し上げました。
-
- 2008.11.18 (火)
- 終了しました
- 2008年度地球温暖化セミナー「気候変動に対する金融・保険の役割」を開催しました。
- 2008年11月18日、東京・六本木ヒルズで、朝日新聞社、東京海上日動、東京海上研究所主催、国連環境計画・金融イニシアティブ共催の掲記セミナーを開催しました。気候変動や地球温暖化問題への関心が世界的に高まる中、本セミナーは、「気候変動に対する金融・保険の役割」をテーマに開催し、国内外の学識者、企業関係者やマスコミ等、各方面の専門家の方々から多様な視点で講演をいただくとともに、パネルディスカッションも実施しました。また、同時に朝日新聞社が地球異変写真展、東京海上日動がマングローブのパネル展示を行いました。開会にあたり東京海上日動社長隅修三が「気候変動や地球温暖化問題は経営に関わる重要課題である。当社は安心と安全を提供する保険会社として、また企業市民の一人として地球温暖化の防止・軽減に向けて海外の保険会社との連携も含めて積極的に役割を果たしていきたい」とご挨拶申し上げ、セミナーの最後には、東京海上日動常務取締役永野毅が「損害保険会社として、保険商品やサービスの提供といった本業の部分で、地球温暖化に対応した責任・役割を果たしていきたい」と締めくくり閉会となりました。
-
- 2007.11.19 (月)
- 終了しました
- 2007年度地球温暖化セミナー「地球温暖化の科学的事実と国際情勢の動向」を開催しました。
- 東京海上研究所では、2007年11月19日(月)に東京海上日動火災保険株式会社との共催で、東京大学気候システム研究センターの協力のもと、東京海上日動地球温暖化セミナー「地球温暖化の科学的事実と国際情勢の動向」を開催いたしました。本セミナーは企業・団体の経営者・責任者の皆様を対象に、地球温暖化研究の第一線の研究者である、東京大学気候システム研究センター副センター長・教授の木本昌秀先生と東京大学先端科学技術研究センター特任教授の山口光恒先生をお招きして開催いたしました。木本昌秀先生から「地球温暖化の科学的事実」について、山口光恒先生から「地球温暖化に関する国際情勢の動向」についてご講演頂きました。