2015年度自然災害リスクセミナー
自然災害研究の最前線
ー富士山噴火と企業の対応ー
2015年11月4日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線ー富士山噴火と企業の対応ー」を開催しました。最近、日本列島で火山活動が活発化しているように感じられることから本セミナーにも高い関心をお寄せいただき、予定を大きく上回る約300名の方々の参加を得て、大変盛況なセミナーとなりました。以下では、各講演の概要についてご紹介します。
2015年度自然災害リスクセミナー
2015年11月4日、東京・大手町にて自然災害リスクセミナー「自然災害研究の最前線ー富士山噴火と企業の対応ー」を開催しました。最近、日本列島で火山活動が活発化しているように感じられることから本セミナーにも高い関心をお寄せいただき、予定を大きく上回る約300名の方々の参加を得て、大変盛況なセミナーとなりました。以下では、各講演の概要についてご紹介します。
講演内容
富士山のハザードマップ作成に携わった当事者として、過去の噴火の歴史や、噴火した場合にどのような現象が発生するのかを中心に、噴火の全体像について映像を交えて分かりやすく解説いただきました。
その上で、現在のハザードマップ作成以降に新たな歴史的事実(歴史上の最大噴火規模が想定よりかなり大きかったなど)が判明しハザードマップの見直しが必要となっていることや、メディア・報道などが必ずしも正確な情報を流すとは限らず、社会が過剰反応している面があることなど、われわれが認識を改めなければならないと思われる点をご指摘いただきました。
講演のポイントは以下の通りです。
講演内容
岩田先生は昨年度まで静岡県庁に在籍され、直近では県の危機管理監兼危機管理部長として、噴火や地震・津波などへの対策の陣頭指揮を執られていました。長年、防災行政に携わってこられた経験に基づき、われわれが噴火に対しどう対応すべきかについて講演頂きました。甚大災害を経験しても、30年ほどで記憶が薄れてしまうことを、1989年にご自身が経験された「東伊豆単性火山群(伊豆東部火山群)」への対応を引き合いにお話いただいたほか、噴火の被害を受ける企業に対しては、直接的な被害に加え、間接的な被害(短期的・中長期的)を想定するという視点の重要性や、有事の際に組織・従業員個人が各々どう対処すべきかを検討しておかなければならないという有益な指摘をいただきました。
講演のポイントは以下の通りです。
講演内容
トヨタ自動車・東富士研究所は富士山山頂からわずか20kmの距離にある静岡県裾野市に位置し、200万㎡という広大な敷地を擁していることから、富士山が噴火した場合に大きな影響を受けることが予想されます。これまでの人事労務管理や事業所管理の豊富な経験を活かし、東富士研究所の噴火への対策を検討されていることから、「富士山噴火防災の取り組みについて」と題し、企業の立場から富士山噴火にどう対処するかについてご講演を頂きました。トヨタならではの「現地現物主義」を実践された鹿児島(桜島)や長崎(普賢岳)などでの数度の噴火被災地調査の内容や、東富士研究所の噴火対策の検討状況を、映像を交えて具体的かつ現実的な対策とともに紹介いただきました。
また、同社から提供いただいた「火山灰の実物」や「噴火対策グッズ」を展示するコーナーを設け、参加者から好評を得ました。
※機密保持の観点から、講演②の詳細につきましては掲載しておりませんのでご了承ください。
以上